地下鉄成増駅から徒歩0分の歯医者

歯ぎしり・食いしばり(マウスピースの重要性)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!成増駅前歯科クリニックです🦷🍀

9月も後半になりましたが、まだまだ昼間は暑い日が多いですね💦

夏のピークは終わったとはいえ、脱水症状や熱中症にはもう少し気をつけましょう!

 

さて、今回はお悩みの方も多い歯ぎしりや食いしばりについてです!

 

就寝中の歯ぎしりや食いしばりで悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

 

歯ぎしりや食いしばりは生理現象と言われている為なくす事はなかなか難しいですが、歯に与える衝撃を緩和させる事はできます⭕️

マウスピース(ナイトガード)って聞いた事はありますか?

 

歯ぎしりは、成人の約80%にあると言われていて、睡眠中など知らないうちにしてしまいます。
自分で歯ぎしりを自覚するというのはとても困難なことで、自覚している人は10%も満たないと言われています。

歯ぎしりにかかる力は、通常起きている時の噛む力と比べると、なんと6倍以上の力が加わっているため、歯ぎしりによって虫歯でも歯周病でも無いのに、歯を失う可能性もあります。

 

そこで、歯を失わないために用いられるのがマウスピースです✨

では、マウスピースとはどんなものなのでしょうか?

 

◉ソフトタイプ

柔らかい素材でできていて、装着した際の違和感は少ないです。歯ぎしりによる力が強い場合は削れて穴が空いてしまうこともあります。

 

◉ハードタイプ

硬い樹脂素材でできていて、装着した際の違和感を感じる方もいらっしゃいますが、削れて穴が空くなどのトラブルが比較的少ないです。もし穴が空いてしまったり噛み合わせがイマイチでも歯科医院で微調整が可能です。

 

上記2種類のマウスピースをご用意していますが、どちらのタイプにおいても歯科医院で型取りを行い、歯型に合わせたものを作成しています。作成は保険適応となり、作成から一定期間を過ぎての破損であれば再作成する事も可能です。ソフトタイプとハードタイプのどちらが合うかは噛み合わせ等含めてご相談をさせていただいているので、初めて作る方もご安心くださいね🕊️

当院では歯型の型取り→マウスピース作成→患者様へお渡しという流れになり、作成期間も含めてお渡しまでには数週間の期間をいただいています🌸

また、定期的にマウスピースに穴が空いてないか等も歯科医院にてチェックいたしますが、もしご自身でも穴が空いたり気になることがあったらお気軽にお声がけくださいね🍀

 

【マウスピースの手入れ方法】

マウスピースの毎日の手入れには、水道水を使用するのが最も手軽で効果的です。

洗浄時は指や柔らかい歯ブラシで優しく擦りながら水道水で汚れを洗い流しましょう。

臭いや汚れが気になる場合は食器用洗剤を使用して洗ってください⭕️

⚠️なお、研磨剤入りの歯磨き粉は使用しないでください。研磨剤が含まれていると、マウスピースに細かい傷がついてしまい、雑菌が入り込み汚れの温床となる恐れがあります。また、高温に弱いため熱湯には入れないようにしてください。

 

【マウスピースを着ける事によるメリット】

🟠力が分散され、歯のすり減りを防止し歯を守ってくれます
🟠つめ物や被せ物(銀歯やセラミック等)などの補綴物を長持ちさせることができます
🟠顎の筋肉疲労が減り、痛みや疲れの症状・肩こりなどが改善される可能性があります

 

 

歯ぎしりをする方や、朝起きて顎が疲れている・痛い方、奥歯など力のかかりやすい歯の被せ物の破損を防ぎたい方など、上記のような症状が気になる方は当院受診の際にお気軽にご相談ください🌸

  • このエントリーをはてなブックマークに追加