PMTC
(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)
国家資格を所持している歯科衛生士が丁寧に専門器具を利用して、歯の表面についた汚れをクリーニングすることをPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニングの略)といいます。
しかし、器具を利用し汚れを除去すると、歯の表面がかなり傷んでしまいます。
傷むと非常に汚れがつきやすく、ざらざらしたりでこぼこした歯面になってしまいます。
当院では歯面を滑らかにするケアを、汚れを除去した後に行っております。
PMTCによるクリーニングは、奥歯などの磨き残しの歯垢や歯石、個人ではとりにくい茶シブやヤニをきれいにし、クリーニングすることで傷んでしまった表面を修復できるよう丁寧にサポートします。
歯垢で表面がザラザラした場所には多くの虫歯菌や歯周病菌が住みついています。
細菌は肉眼では見えない程の大きさです。
そのため細菌にとって住みやすい場所が、綺麗になったと実感できる程自分で丁寧に歯磨きをしても、非常に多く残されているのです。
再石灰化を促すため、歯の表面のざらざらしている場所や磨き残しである歯垢を専用の特殊な器械で綺麗に除去します。
また、歯周病菌が住むことができない環境作りをするために、歯と歯茎の境目も綺麗に洗浄します。
フラッシュパールを当院では使用しています
特殊なパウダーを使用して歯の表面についたタバコのヤニやコーヒー・お茶・ワイン等の着色(ステイン)を落としていきます。
従来の器具に比べ痛みもなく、歯の表面を傷つけることなく(歯の表面を傷つけてしまうと、余計に着色が着きやすくなります)スピーディーに汚れを落とします。
仕上げにトリートメント効果のあるペーストで磨くことで、汚れがつきにくくなります。
定期的な通院で、生涯自分の歯で過ごす
プロのクリーニングケアであるPMTCを、定期的(3~6ヶ月に1回)に受けて歯を綺麗にすることをおすすめしています。
ただPMTCは万能ではありませんので、できるだけ綺麗な状態をキープできるよう、次のクリーニングケアを受ける間に、ご自身で正しい歯磨きを続ける努力が大切です。
当病院では、歯が痛くなったり、歯が抜けそうになってから治療を受けるための場所になって欲しくはありません。
むしろ、虫歯や歯周病にならないように予防するために通う場所になってほしいと思っています。
ブリッジや入れ歯、インプラントなどを利用した人にしか、不自由さを理解することができません。
しかし患者様には生涯、自分の歯で食べられる快適な生活を送ってほしいと願っております。
そして、そんな生活を送るためには、きちんと予防することが大切です。
気持ちよくて居眠りされる方もいるほど、PMTCでは多くの人が痛みを感じませんので、痛みが心配な方もご安心ください。
当病院では、正しい歯磨き指導を行なっています
毎日しっかり歯磨きしていても虫歯や歯周病になってしまった経験はありませんか?
正しい歯磨きの習慣があったら、虫歯になる可能性を非常に低くすることができます。
虫歯になるのが普通ではありません。
正しく歯磨きをすることができなかったことが原因なのです。
細菌が口の中にすみつくと虫歯や歯周病が起こります。
虫歯や歯周病の原因である細菌を除去することが歯磨きの目的なのです。
虫歯の元の細菌は空気を好んでいます。
そのため、歯の表面にくっつくことが多いです。
ザラザラした歯の表面の部分や、詰め物やかぶせ物の段差がある虫歯治療をした部分、歯と歯が重なっている部分などに垢(プラーク)が固まってついています。
ツルツルした部分にはくっつきづらいので少ないです。
一方、歯周病菌は空気が嫌いです。
そのためより空気の届かない、空気の届きにくい歯と歯茎の境目の奥に入り込んでいきます。
歯磨きはこういった習性がある虫歯菌や、歯周病菌のかたまり、歯垢を落とすことが大切です。
なので、歯ブラシの選び方、磨き方一つ一つに注意を払っています。
- 1.歯ブラシの選び方
- 大きいものよりも小さいものの、歯ブラシのヘッド(歯ブラシの毛の先端の部分)を選んでください。
ヘッドは小さい方が、歯と歯が重なっている部分や歯と歯茎の境目という、狭くて小さなところを綺麗に磨くことができます。 - 2.どの歯ブラシの硬さがよいのか
- おすすめの歯ブラシの硬さは、普通の硬さのナイロン毛のものか、やややわらか目のナイロン毛のものです。
少し力を込めすぎると、硬めの毛では歯や歯茎を傷つけてしまいます。
また、細かいところまで届きにづらくなるため、使いこなす難易度が高くなります。
歯茎の炎症がある場合には、やわらかめの歯ブラシを使用してください。
普通の硬さの歯ブラシは、炎症が治まってきたら使用しても大丈夫です。 - 3.正しい歯ブラシの方法
- 力をしっかり込めて歯ブラシを持ってしまうと、奥歯の奥の部分まで綺麗に磨くことができません。
また、強くゴシゴシと磨いてしまうと、毛先が広がってしまい歯垢をとることが難しくなります。
また、強く磨いて歯茎や歯の根を傷つくことがあれば、そこから歯周病にもなってしまう可能性があります。
歯ブラシは、やさしくゆったりと鉛筆を握るように持つよう注意してください。 - 4.鏡で観察
- 鏡を見ながら、自分がどの歯をどんな風に磨いているのか、じっくり観察ながら歯を磨いた経験はありますか?
毎日大きく口を開け、自分の歯をよく観察しながら歯を磨いてみることが大切です。
よく観察すると歯は平らではなく、微妙なカーブや重なっているところがある、大きさが違ったりするなど、意外に個性的です。
前歯と比較すると奥歯のこの部分は磨きにくいなとか、舌が邪魔だなとか、新しい感想を持つこともあるでしょう。
特にそういった部分に、歯垢がたまることが多いのです。 - 5.歯ブラシの動かし方
- 皆様がブラシを動かすのはどれくらいの距離でしょうか?
5mm~1cmくらいの距離を小刻みに動かしてください。
早く磨こうと大きく動かすと、歯と歯の隙間に潜んでいる微量の歯垢が取れないので歯磨きが無駄になってしまいます。
歯と歯の隙間や、歯と歯茎の境目、こういった部分を特に重点的に、歯ブラシを小刻みに動かし歯垢を除去してください。
小刻みに動かせるようになるとマッサージ効果による爽快感が味わえます。
当病院では、定期検診のときに歯磨き指導をご案内しております。
歯の磨き方も進歩し、10年前と今を比較すると推奨されている磨き方がまったく異なります。
あなたの歯磨きが本当に正しい磨きかたかどうか、もう一度確認してください。
歯科医院での定期検診の指導で、正しい歯磨き習慣をご自宅で行えれば、虫歯や歯周病になる可能性が低下します。