地下鉄成増駅から徒歩0分の歯医者

歯磨き粉なんて、なんでもいいと思ってませんか??

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは

成増駅前歯科クリニックです

今日は、歯磨き粉について、お話していこうと思います!

皆さんは、歯磨き粉は何を基準に選んでいますか?

歯磨き粉には、さまざまな種類、成分のものがあり、間違った使い方、選び方をすると思いがけず、歯、歯茎を傷つけてしまっていることも😭

そこで、今日は歯磨き粉の種類、成分について少しお話ししていこうと思います🪥

まず

⭐︎歯磨き粉の形状についてです

⚪︎ペースト

⚪︎ジェル

⚪︎液体

⚪︎粉

⚪︎フォーム

の5種類あります

1つ、ずつ特徴を確認していきましょう!

⚪︎ペースト

1番一般的な、歯磨き粉のタイプです。

発泡剤が含まれているため、泡立ちが良く、少しの量でも泡がお口いっぱいに広がってくれて、爽快感が優れています

使用量が少なくて済むので、低コストで抑えたい方にはおすすめです

※電動歯ブラシを使用している方には、泡立ちが良いため、飛散しやすいのであまりおすすめではありません💦

⚪︎ジェル

ペースト状よりも、粘着性が高いタイプです

歯面や歯と歯の間に付着しやすい為、成分の行き渡りが良いです

※発泡剤が含まれていない為、泡立ちがなく爽快感が物足りなく感じるかもしれません

⚪︎液体

マウスウォッシュに似ていますが、液体歯磨きは歯ブラシと使うものになるので異なります

商品によっては、歯磨き後うがいが必要ではないものもあります

⚪︎粉

歯ブラシに粉末をつけて使用するタイプです

保存剤や粘結剤などが使用されていない為、身体に優しい成分で作られています

⚪︎フォーム

ポンプを押すと泡状の歯磨き粉が出てくるタイプです

一回の使用量が分かりやすい為、歯磨き粉を無駄にしないで使用することができます

⭐︎歯磨き粉の基本成分

⚪︎研磨剤

プラークや、着色を落とします

⚪︎発泡剤

お口全体に行き渡らせ、汚れを落とす

⚪︎保湿剤

適度な湿り気を与える

⚪︎粘結剤

成分同士の分離を防ぐ

適度な粘性を与える

⚪︎香味剤

歯磨き粉を使いやすくやるために、爽快感と香り付をする

⚪︎保存材

酸化や、変色を防ぐ

⭐︎成分と目的

〈虫歯予防〉ex.フッ素、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化ナトリウム、フッ化リン酸

〈歯周病予防〉ex.イソプロピルメチルフェノール、塩化セチルピリジニウム、塩化ナトリウム、塩酸クロルヘキシジン、

〈口臭予防〉ex.ラウリルイルサルコシンナトリウム、塩化亜鉛銅クロロフィリンナトリウム、イソプロピルメチルフェノール、塩化セチルリジニウム

〈ホワイトニング効果〉ex.ポリリン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、ハイドロキシアパタイト

〈知覚過敏抑制〉ex.硝酸カリウム、乳酸アルミニウム

〈着色除去〉ex.シリカ、炭酸カルシウム、無水ケイ酸

6歳-成人,高齢者の方は、フッ素1500ppm配合歯磨剤を、歯ブラシ全体(1.5-2cm)出してしようするのが、おすすめです

歯磨き粉の適切な使い方を、理解し正しく歯磨きをしましょう🪥

  • このエントリーをはてなブックマークに追加