地下鉄成増駅から徒歩0分の歯医者

お口の臭い気になる?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。成増駅前歯科クリニックです。

お口の臭いを気にされている方も多いと思いますので、そのことについてふれてみようと思います。

 

口臭には大きく分けて5つの種類があります。

1.生理的口臭

誰にでもあるにおいで、起床直後(起床時口臭)、空腹時(飢餓口臭)、緊張時(緊張時口臭)は特に口臭は強まります。これは唾液の分泌が減少し、細菌が増殖して口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物(VSC)がたくさん作られるためです。

また女性の生理・妊娠時などホルモンバランス変化に伴う口臭、乳幼児期、学童期、思春期、成人期、老齢期、それぞれの年代固有の臭気(加齢臭)、民族的な口臭もあります。

(生理的口臭の特徴)

  1. 病的口臭ではないので常に周囲の人たちを不快にするわけでなく、時々不快にする事がある程度
  2. 極端に近づいた場合に感じる口臭周囲の人たちが不快感を感じる距離は、おおむね相手の顔からの距離は30cm以内である。(通常の会話距離では、わかりにくい。)
  3. 口臭は、あったりなかったりする。
  4. 身体のコンディション・ストレスに対する感受性の違い(個性)・会話条件・生活習慣になどによって、発生したり発生しなかったりする。
  5. 多くの場合は、病的口臭と異なり、本人も気が付かない事がある。口臭が気になり不安になると、より感じるようになる。

2.飲食物・嗜好品による口臭

ニンニク、ネギ、酒、タバコ等による口臭は一時的なもの。

3.病的口臭

鼻やのどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患などが原因で口臭が起こる場合もありますが、病的口臭の90%以上は口の中にその原因があり、歯周病、むし歯(う蝕)、歯垢(しこう)「歯の周りに付く細菌の固まり」、歯石、舌苔(ぜったい)「舌の表面に付くコケ状の細菌の固まり」、唾液の減少、義歯(入れ歯)の清掃不良などがあげられます。

4.ストレスによる口臭

ストレスにより唾液の量が少なくなると口の中が臭くなります。

5.心理的口臭

自分自身で強い臭いがあると思い込む人がいます。

この中でも病的のものは治療が必要になるため診断が必要です。

また、その他にも

・正しいお口のケアができていない。

ケアが不十分だとやはりよくありません。

歯の表面や周辺、また歯と歯の間にプラーク細菌が蓄積していると、口臭を引き起こす原因となります。プラーク細菌がお口の中に残った食べかすを分解すると、不快な臭いを伴うガスが放出され、これが口臭となります。

口臭を予防する最も効果的な方法は、1日2~3回ハミガキで歯を磨くこと。さらに、ハブラシでは届きにくい歯と歯の間の食べかすと歯垢を、フロスを使って取り除くことです。

・舌苔(ぜったい)

体調が良くないときなどには、舌の表面に白っぽいものが付着することがあります。これは舌苔(ぜったい)と呼ばれているもので、歯垢と同じような細菌の固まりです。これも口臭の原因になります。舌をきれいにすると口臭も軽減します。

・鼻やのどの病気

鼻は口とつながっているため、副鼻腔炎(蓄膿症)や咽頭炎、喉頭炎などの炎症があると、たんぱく質を含む血液や膿が口の中に出てきて、口臭が起こります。

・その他呼吸器系の病気、消化器系の病気

全身症状が原因となって口臭が発生することがあります。原因となる病気を診断して治療することで口臭は軽減されます。

以上のようにお口の臭いにも色々あることがおわかりいただけたと思います。

全身的な問題も可能性としてはありますが、まずはお口の中の状態を定期検診などで確認されてはいかがでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加