こんにちは。成増駅前歯科クリニックです。
今回は削らないむし歯についてふれたいと思います。
虫歯治療というとドリルで削って詰めるのが一般的ですね。あの削るときの音やガリガリとした振動は嫌なものです。あの音と振動があるから歯医者は苦手、という人もいるでしょう。
まず、日常生活において歯の表面では絶えず、脱灰(酸によって歯の表面(エナメル質)が溶ける)と再石灰化(唾液の成分によって歯にミネラルを補給)が繰り返されています。歯が虫歯にならないように、両者が絶妙にバランスを取っているのですが、脱灰が強くなるとバランスが崩れて虫歯になりやすくなってしまうのです。
削らない虫歯治療と削る虫歯治療の違い
従来の虫歯治療は削って人工のものを詰めることになっていますが、歯を削ることは歯の寿命を短くすることであり、詰め物と歯の間から再び虫歯になる可能性が高くなるため、最近ではなるべく削らないで虫歯治療をするのがよいと考えられています。しかし、すべての虫歯に対して削らないですむわけではありません。削らないですむのは初期の虫歯で歯主に以下のようなケースです。
・歯の表面の白濁(ホワイトスポット)が見られる程度の初期虫歯
・歯の表面(エナメル質内)に留まる軽度の虫歯
・歯の間にごく小さな虫歯があり、進行が浅い場合
このような初期段階であれば、「削らない」または「ほんのわずかしか削らない」治療が可能です。放っておくと確実に進行しますが、予防対策をすれば虫歯の進行を止めてそのままの状態を維持することができます。また、穴が開いておらず、虫歯が進行するリスクが低い場合は削らない選択をすることになります。
一方、どうしても削らなければならない場合とは、痛みが強く、歯の1/3以上広がった大きな虫歯の場合は削って詰める治療を行います。
歯の色が黒くて気になると感じている方、ご自身の歯は削るべきむし歯なのか、削らなくていいむし歯なのか。現在の状態を歯科医院で検査を行い、どこに注意して生活していけばいいのか確認してみてはいかがでしょうか。