地下鉄成増駅から徒歩0分の歯医者

食後すぐの歯磨きはだめ?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。成増駅前歯科クリニックです。

患者様から、「食後30分は歯磨きしないほうがいいって聞くんですがどうなんでしょうか?」というご質問をいただくことがあります。

皆さんも、食後すぐに磨かないほうがいい、という話を耳にされたことがあるかもしれません。

ご飯を食べた後にすぐに歯を磨いていいのか問題ですが、

基本的には、『すぐに磨いてOK!』です

理由は、食後、歯の表面や歯間に菌が残っていて、なおかつその菌が酸を出すためのエサとなるような糖が残っていたりすると、その間、歯は酸によって溶かされていく、そして菌も増殖していく、という悪循環になり得ます。

プラーク(歯垢)は時間が経つほどにネバネバと粘性が高くなり、歯ブラシでこすっても取りづらくなってしまったり、悪性度も増してきてしまったりするので、落としやすいタイミングですぐに磨いてしまう、というのはいいことだ、と今はされています。

しかし場合によっては、酸蝕症といって、歯の表層部分のエナメル質が削れてしまっていて、より溶けやすい、デリケートな内側の象牙質が顕著に見えてしまっている方などは、酸性の強いもの(柑橘類、酢、炭酸飲料など)を召し上がった後では、少し時間を置いてから歯磨きをしたほうがいい場合もあります。

それは、唾液のもつ力の一つである、緩衝作用を待つほうがいい、ということです。

唾液の緩衝作用(緩衝能)とは、口の中のpH(酸性、アルカリ性の度合い)を中和、安定させる働きのことで、食後の酸性に傾きやすくなった口腔内を中和し、エナメル質が脱灰(溶ける)のを防いでくれる役割があります。

適切なセルフケアには個人差がありますので、今のお口の状態を実際に拝見して、ご相談いただくのがいいと思います。

健康な人の唾液は緩衝能が高く、虫歯や歯周病になりにくい傾向にあるとされています。ストレスや加齢、薬の影響などで唾液量や緩衝能が低下すると、口腔内のトラブルが増えやすくなりますので、必要であれば、緩衝能の検査(唾液検査)も受けることができますので、ご相談ください!

 

では、出先などですぐに歯磨きができないときはどうしたらいいでしょうか?

『マウスウォッシュはどうですか?』というご質問もいただきますが、

やはりマウスウォッシュのみではプラーク(歯垢)=細菌の塊は取れません。

お口の中の細菌の数を減らす、という目的であれば使っていただいてももちろん良いとは思います!

もし、歯磨きをしない(できない)前提でマウスウォッシュを使用される場合は、薬効成分にCPCや塩化ベンザルコニウムが配合されているものを選んでいただくといいと思います。CPCや塩化ベンザルコニウムが配合されているものはイオンの作用で持続性があると言われていますので、歯磨きができない出先などではいいかなと思います。

 

今年の連休は、最大11連休の方もいらっしゃると聞きますが、皆様はどこかお出かけの予定はありますか?お天気もいいようなので、ぜひ日頃の疲れを癒しつつ、リフレッシュしてくださいね!ゆっくり時間をかけて、歯磨きやフロスを入念にしてみるのもいいですね!

当院では、5月3、4、5、6日はお休みをいただいており、5月7日より通常診療となります。何卒よろしくお願いいたします。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加