こんにちは 成増駅前歯科クリニックです。
顎関節症とは、あごの関節やそれに関わる筋肉、咬み合わせなどに生じる様々な症状の総称です。
これにより顎の機能(顎の開け閉めや、咀嚼など)に不具合が生じます。
最近は顎関節だけでなく、顎や顔面においての痛みや機能の不具合も含めて考えています。
顎関節症には、安静にしているだけで治癒してしまうものから、専門的な指導や治療が必要なものまであり、様々な症状を呈します。
しかし、進行的に顎の機能が破壊されてしまうことはほとんどありません。
顎関節症にはⅠ型〜Ⅳ型までの4つの分類があります。
Ⅰ型
咀嚼筋がこわばったり、強く押した時に痛みを感じたり、運動時に筋肉の痛みを感じたりする、といった症状が主になります。
外傷性因子や筋肉の疲労によって、異常な筋緊張や炎症が起きた状態と考えられています。
Ⅱ型
顎関節の運動痛、圧痛、開口障害などの症状が現れます。
原因には、顎の打撲や過度の開口といった外来性外傷と、硬いものを無理に噛んだり、咬み合わせに異常がみられたりといった内在性外傷の2種類の原因があるとされています。
これらの原因によって、上顎と下顎の間でクッションの役割をしている「関節円板」という組織や、関節を包む丈夫な靭帯である「関節包」が伸びてしまったり、捻挫が生じたりすることで、上記のような症状が起きると考えられています。
Ⅲ型
関節円板の位置がずれ、炎症、変性、穿孔などが生じたもので、顎関節の疼痛や「カクカク」「コキコキ」といった関節雑音を伴う症状が現れます。
病変の進行と共に第1〜4期に分類され、症状も変化します。
・第1期
開閉口時のクリック音(衝突音)が特徴で、口を開ける時、閉じる時に雑音が生じます。
・第2期
口を開けようとする時に、下の顎は前下方に動き出します。その際に関節円板が正常な位置よりも前方にずれることで、引っ掛かってしまい、口を開けることが出来なくなってしまいます。クリック音は消失し、この状態を「クローズドロック」といいます。
・第3期
クローズドロックが続くと、関節円板が前方にずれたまま、後ろ側の結合組織が厚くなってきます。開口領域は回復してきますが、クレピタスと呼ばれる摩擦音が生じます。
・第4期
顎関節腔内の繊維の癒着が起こったり、関節円板に穿孔が起こったりします。放置すると骨の変形が進行して、Ⅳ型に移行します。
Ⅳ型
Ⅰ型~Ⅲ型までの顎関節症が長く続いたことによって、進行し、骨の変形まで起こした状態です。この状態のことを「変形性顎関節症」と呼びます。
【口が開きにくい方の治し方】
・顎を前に出して「アイーン」の形にして口を開け閉めする。顎が前に出た状態で運動させることによって徐々に口を開けることができます。
・両方の人差し指と中指を下の歯の前歯に掛けて前に引っ張りながら力を加えていく。
20秒間1日10回程度、痛くない程度で行ってください。
また、顎関節症を悪化させないために、
1.意識的に口を動かすようにする
2.うつぶせで寝ない
3.頬杖をつかない
4.リラックスして過ごす
こちらを意識してみましょう。