地下鉄成増駅から徒歩0分の歯医者

歯科用レントゲンに含まれる放射線量

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。成増駅前歯科クリニックです。

もうそろそろお盆ですね。皆さんはご実家へ帰省されたりしますでしょうか?道中混み合うと思いますのでお気をつけて行ってらしてくださいね。

さて、皆さんは定期的な歯科検診等しっかり行っておりますでしょうか?どんなに普段から綺麗に歯磨きなどを頑張っていても、必ず大丈夫ということはありません。しばらく歯科検診に来れなくてとご来院頂き、その際に虫歯が!なんてケースも多々あります。

そんな虫歯を発見したり深さ等見るのに当院ではレントゲン写真を定期的に撮らせて頂いてチェックしております。また、治療中でも確認のためレントゲンやCTを撮らせていただいておりますが、そんなレントゲンやCTでの被ばくを気にされる方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか?

今日はそんな歯科用レントゲンでの「放射線量」や「被ばく」についてお話していきます。

結論から言うと、歯科治療で使われるレントゲンの被ばく量は、ごく微量です。

私たちが生活している中で、自然界からの放射線というものが存在しており、その量は1年間で平均1.52.4ミリシーベルトと言われています。

歯科治療で、お口全体の撮影を行うパノラマレントゲン撮影の1枚あたりの放射線被ばく量は、約0.030.05ミリシーベルト、局部的に撮影するデンタルレントゲン撮影においては約0.01ミリシーベルト、歯科用CT撮影では0.2ミリシーベルトと、自然界に存在する放射線と比べると、非常に微量であることがおわかりいただけると思います。

政府が出している放射線の安全基準値から考えると、安全基準値を超えるには1年間でおよそ2000枚のデンタルレントゲンを撮影することになり、1日で換算すると、1日あたりおよそ5~6枚のレントゲン写真を毎日撮り続けることで、ようやく危険水域に達すると考えられています。いくらなんでも、歯科治療で一年間にこれだけの枚数のレントゲン写真を毎日毎日撮ることは、まずありえません。

 

またほとんどの歯科医院ではレントゲン撮影時に鉛の入った防護エプロンを着用してレントゲン撮影を行います。重いですが、この防護エプロンを着て撮影すると、被ばく量は1/10となり、ほとんど問題にならない量になります。

歯科治療、歯科検診を行う上で、レントゲンやCTでないと分からない情報というのも多々あります。

銀歯の下の虫歯

白い詰め物の下の虫歯

歯茎の下虫歯

歯茎の中に眠っている親知らずの存在

知らず知らずに進行している歯周病

根の先で化膿している病変

良性の腫瘍

などなど、肉眼での所見では分からないことは沢山あります。

いつから、どのような進行をしているのかという情報も、歯科医療にとってはとても重要になってきます。当院としては定期的にレントゲンを撮ることで、患者さんの口腔内の変化をより詳細に探りたいと考えています。

 

CTComputed Tomography)ではさらに色々なものが分かってきます。

病変の3次元的な広がり

歯の根の内部の詳細な情報、

親知らずと下歯槽神経の位置関係

歯周病に侵されている骨の三次元的な欠損形態

 

小さいレントゲン、大きいレントゲン、CTを駆使して、より詳細に診断・分析を行い、より精確で患者さんに優しい歯科医療を提供していきます。

ですが、若干量とはいえご不安が残る方も中にはいらっしゃるかと思います。

そういった場合はぜひお声がけいただければと思います。ご希望の診察内容等を鑑みて先生とご相談頂いた上でお撮りするか否かを決めていきましょう!

また妊婦さんのレントゲン撮影ですが、基本的には防護エプロンをしていますし、赤ちゃんへの影響はほぼないですが、当院ではレントゲン撮影は極力控えさせていただいております。ご出産までお口の中のメンテナンスをさせて頂きつつご出産後、落ち着かれたタイミングでいらして頂きその際にレントゲン等をお撮りしてしっかりと精査させて頂いております。

ご不明な点やご不安な点がございましたら、お声がけ頂ければと思います。

レントゲン等で詳しく見て、口腔内の健康を保っていきましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加